BLOGブログ

講座シリーズ

10/6・13 2023年度 第3回 友禅体験講座を開催しました!

こんにちは!

耕心館です

10月6日(金)・13日(金) 13時より、

「講座シリーズ 第3回 友禅体験講座」を開催しました!

2023年度となり、初回の方は新しく「ひまわり」の図柄を体験していただきます✨

 

 

 

講師は、引き続き阿部信行先生です。

涼しくなりましたので、先生も作務衣を着ています。お似合いです!

 

 

 

友禅体験講座は2日間かけて行う講座です。

1日目:下絵付け、糸目糊置き、地入れ

2日目:友禅点し

(外注で最終加工処理をして)完成です!

 

今回の講座では初めての方が1名参加してくださいました!

ありがとうございますキラキラ

 

まずは、下絵を描きます。

下絵に使用する染料は、青花(あおばな)というお花から作られた染料で下絵を描きます。

この青花の染料は水に溶けるので、下絵の線をたとえ失敗しても消えてしまいますので、

ご安心ください!

 

ただ下絵をなぞるだけでなく、力の強弱をつけて線にメリハリをつけると

絵が生き生きするそうですキラキラ

初心者の方には阿部先生が一から線の引き方など、丁寧に教えてくださいますのでご安心ください。

 

 

 

下絵が出来たら、糸目糊を置いていきます。

 

糸目糊を置くと布の繊維に食い込み、染料が流れ出ないようになります。

セロハン(またはセロファン)に糸目糊を入れて、絞り出すように糊を置いていきます。

 

 

力一杯絞ってしまうと、太すぎたり、

逆に力が弱いと細くヨレヨレの線になってしまったりと

集中力がいる難しい作業です…。

 

 

糸目糊置きが完了したら、うらぶきをします。

うらぶきする前は糸目糊が布に食い込んでいない状態なので、食い込ませるためにうらぶきします。

うらぶきは阿部先生が行ってくれます。

少しシンナーの臭いがするので、外や換気の良い場所でうらぶきします。

 

 

1日目の最後は地入れです。

布全体に薄い色をつけていきます。これを地入れといいます。

まずは、阿部先生がお手本を見せてくれます。

その後、一人ひとりが刷毛を使って地入れしていきます。

 

染料を塗ったところと、まだ塗っていないところの境目をしっかりぼかすことが大切だそうです!

手早く行わないとムラが出来てしまうため、

スピード勝負です!

これで、1日目の作業は終わりです。

 

 

2日目は色挿しからスタートです!

見本を見ながら色を点していきます。

布に色をつけることを「色を点す」と言うそうです。目薬を点す、と同じだそうです。

 

初回の方は阿部先生が事前に色を作ってくださっています。

2回目以降参加の方は、自分で色を作るところからスタートします。

色を作っていくことも醍醐味のひとつですねキラキラ

 

ある常連さんは、先生の色見本通りではなく、

ご自身でどんな色にするか事前に考えてきたそうです。

 

“春夏秋冬”をイメージし、それぞれの四季に合わせた色調にしたそうです。

とっても綺麗です!完成形をはやく見たいです~

 

染料が糸目糊からはみ出ない様に慎重に

色を点していきます。

葉っぱにはグラデーションを付けているため、技術が必要になっていきます。

受講回数を増すごとにグラデーションなど技術が上がっていきます。

 

難しいけれども、挑戦する楽しさ、出来たときの感動・・・

講座ならではですね!

 

 

 

素敵に完成しました!

こちらはいったん阿部先生が持ち帰り、最終加工を施した後、皆様の手元に届きますキラキラ

最終加工では、端に入れた自分の名前のサインを先生が金挿ししてくださいます。

自分のサインを考えるのもワクワクしますね~

 

春夏秋冬モチーフの作品は、こうなりました!

温かみもありながらもカラフルで可愛らしい出来になっていますねキラキラ

 

 

 

 

 

 

参加してくださった皆様、阿部先生、ありがとうございました音譜

 

次回の講座は、

2024年1月12日(金)・19日(金)を予定しております。

予約申込は12月12日(火)より開始いたします。

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

耕心館・けやき館 Facebook
瑞穂町耕心館/瑞穂町郷土資料館けやき館 | Facebook

耕心館 instagram
瑞穂町耕心館(@koshinkan_actio) • Instagram写真と動画

瑞穂町耕心館
最寄り駅:JR八高線『箱根ケ崎駅』
〒190‐1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1
URL:http://www.koshinkan.jp/index.html
TEL:042-568-1505 FAX:042-568-1506

pagetop