懐かしいあの名作や、隠れた良作を耕心館セレクトでお届け!味わい深い 16㎜フィルムが映し出す、珠玉のひとときを
内容:16㎜フィルム映画上映会
日時:11月30日(土)
【Aの部】午後3時30分~(受付は15分前~)[上映時間95分予定]
「たけくらべ」(1955年)
監督:五所平之助 原作:樋口一葉
出演:美空ひばり、岸恵子、山田五十鈴、市川染五郎
内容:明治中期の吉原。遊女・大巻を姉にもつ美登利と竜華寺の信如の淡い恋物語。
大掛かりなセットと多彩な出演者が目を奪う。少女の自立を描いた抒情溢れる
豪華文芸絵巻。
【Bの部】午後5時30分~(受付は15分前~)[上映時間45分予定]
「クラック!」(1981年) 「木を植えた男」(1987年)
監督:フレデリック・バック
内容: アカデミー短編映画賞受賞作のアニメーション2本立て。
<クラック!> カナダ/アニメーション/1981年/15分
ケベック州の農家で作られた一脚のゆり椅子は、何度も修理・塗り替えされながら、一家の人々に愛用され、その後は近代的な美術館の巡視さんの椅子になる。
<木を植えた男>カナダ/アニメ―ション/1987年/30分
アルザスの不毛の山地で羊飼いが一人、黙々と樫の苗木を育てていた。
何十年間もの彼の営みで、荒地は緑の地に変っていった。
入場料:無料
定員:各部30名
申込み:ご来館またはお電話にて受付中 10月10日(木)10:00~
問合せ先:耕心館 042-568-1505
※会場は飲食禁止です。上映内容は予告なく変わる場合がございます。期間:11月8日(金)~15日(金)
時間:午前10時~午後5時(初日は午後1時~・最終日は午後4時まで)
入場料:無料
内容:繊細で美しい、職人の技をご紹介します。
期間:10月26日(土)~11月4日(月)
時間:午前10時~午後7時30分 (最終日は午後5時まで)
場所:多目的大広間、展示ギャラリー
入場料:無料
「職人に学ぶ、東京手描友禅体験教室」
【小布】・・・正絹の小布の模様に、筆で染料液を色さしします。初めての方でも気軽にご参加いただけます。
日時:10月26日(土)午後2時~4時
27日(日)午後2時30分~4時30分
※定員に達しております
場所:耕心館 蔵
※エプロンなど、染料がついても構わない服装でお越しください。
講師:岩間 奨(伝統工芸士)
参加費:2,500円(材料費)
定員:各日6名
申込み:9月3日(火)午前10時から
「職人に学ぶ、日本刺繍体験教室」
歴史のなかで磨き抜かれた技術を持つ日本刺繍。絹糸、本金糸を撚る工程からスタートし、正絹にワンポイントを施します。
【ブローチ】・・・3種の中からお好きな柄を1つ選び、正絹にワンポイントを刺繍します。
日時:11月2日(土)午後2時~4時
※定員に達しております
参加費:2,500円(材料費込)
日時:11月3日(日・祝)午後2時30分~4時30分
※定員に達しております
場所:耕心館 蔵
講師:齋藤 晴美(女子美術大学 非常勤講師)
参加費:3,500円(材料費)
定員:各日6名
持ち物:拡大鏡(必要な方)
申込み:9月3日(火)午前10時から
「愛茗(あいめい)流煎茶道教室~おいしく学ぶ、煎茶の楽しみ方~」
煎茶道の基本の作法や、日常の中でも活かせる楽しみ方を学びます。
日時:10月27日(日) 第1回 午前11時~午前11時30分
第2回 午後1時30分~午後2時 ※定員に達しております
11月3日(日・祝)第1回 午前11時~午前11時30分 ※定員に達しております
第2回 午後1時30分~午後2時
場所:耕心館 和室
講師:熊澤郁紀(愛茗流)
参加費:500円(材料費込)
定員:各回5名
申込み:9月5日(木)午前10時から
日時:11月3日(日)午後2時開演
※受付は10分前を予定しています。
場所:2階多目的大広間
出演:五條珠太郎
入場:無料・当日受付
※直接会場2階多目的大広間にお越しください。
※混雑時は入場をお断りする場合もございます。
期間:10月17日(木)~20日(日)
時間:午前10時~午後5時(初日は午後1時~)
入場料:無料
期間:9月25日(水)
時間:10:30~16:30
定員:15名(先着順)
※定員に達しております
参加料:3,000円(昼食付)
講師:耕心館ボランティア
持ち物:針、はさみ、鉛筆、ものさし、ピンセット(お持ちなら)
申込み:お電話・ご来館にて
申込み開始:8月3日(土)10:00から
備考:電話と来館同時の場合は、来館優先。
お申込者1名様につき、ご予約は2名様まで 。
問合せ:耕心館 042-568-1505
※チラシ(PDF版)はこちらからダウンロードできます。期間:8月31日(土)~9月9日(月)
時間:午前10時~午後5時
入場料:無料
制作協力:JAにしたま瑞穂女性部
問合せ:耕心館 042-568-1505
※チラシ(PDF版)はこちらからダウンロードできます。懐かしいあの名作や、隠れた良作を耕心館セレクトでお届け!味わい深い 16㎜フィルムが映し出す、珠玉のひとときを
内容:16㎜フィルム映画上映会
日時:8月4日(日)
【Aの部】15:45~(開場15:35~)※上映時間20分
<牧笛>
脚本・監督:盛特偉/上海美術映画製作所/1963年
木の上でまどろんでいた笛の得意な少年は、雲間に消えた水牛を追いかけるという不思議な夢の世界に誘われる。詩情あふれる水墨アニメーション。
【Bの部】16:45~(開場16:35~)※上映時間105分
<泥の河>
監督:小栗康平/日本/モノクロ/1981年
出演:田村高廣、藤田弓子、朝原靖貴、加賀まりこ
朝鮮動乱の新特需を足場に、高度経済成長に向かっていた昭和31年。大阪安治川河口、河っぷちの食堂に住む少年と、対岸に繋がれた廓舟の姉弟との出会いと別れを描く。 日本アカデミー賞優秀作品賞・最優秀監督賞、モスクワ国際映画祭 銀賞、文化庁優秀映画賞受賞。
入場料:無料
定員:各回30名
申込み:ご来館またはお電話にて受付中
問合せ先:耕心館 042-568-1505
※会場は飲食禁止です。上映内容は予告なく変わる場合がございます。期間:6月26日(水)
時間:10:30~16:30
定員:15名(先着順)
参加料:3,000円(昼食付)
講師:耕心館ボランティア
持ち物:針、はさみ、鉛筆、ものさし、ピンセット(お持ちなら)
申込み:お電話・ご来館にて
申込み開始:5月3日(金)10:00から
備考:電話と来館同時の場合は、来館優先。
お申込者1名様につき、ご予約は2名様まで 。
※定員に達しております
問合せ:耕心館 042-568-1505
※チラシ(PDF版)はこちらからダウンロードできます。懐かしいあの名作や、隠れた良作を耕心館セレクトでお届け!味わい深い 16㎜フィルムが映し出す、珠玉のひとときを
内容:16㎜フィルム映画上映会
日時:6月22日(土)
【Aの部】15:30~(開場15:20~)※上映時間50分(予定)
<ミッキーマウスとまほうのぼうし>
<ミッキーのキャンピングカー>
<ドナルドとわんぱく小僧たち>…ほか
世界中のアニメーターに強い影響を与えたウォルト・ディズニー。
1940~50年代のオールド・ディズニーの短編アニメ作品を中心に上映します!
【Bの部】17:00~(開場16:50~)※上映時間84分
<オーケストラの少女>
アメリカ/1937年/モノクロ
ジョンはトロンボーン奏者。しかし失業中で、有名楽団の面接に落ちたばかりだった。かくして、ジョンの娘パトリシアは、父のために100人の失業中の音楽家とオーケストラを結成して・・・!?
アカデミー作曲賞受賞、名指揮者レオポルド・ストコフスキーとフィラデルフィア管弦楽団出演の心温まる物語。
入場料:無料
定員:各回30名
申込み:ご来館またはお電話にて受付中
問合せ先:耕心館 042-568-1505
※会場は飲食禁止です。上映内容は予告なく変わる場合がございます。期間:5月22日(水)~6月6日(木)
時間:午前10時~午後8時30分
入場料:無料
期間:5月1日(水)~6日(月)
時間:午前10時~午後8時(初日は午後1時~)
入場料:無料
期間:4月24日(水)
時間:10:30~16:30
定員:15名(先着順)
参加料:3,000円(昼食付)
講師:耕心館ボランティア
持ち物:針、はさみ、鉛筆、ものさし、ピンセット(お持ちなら)
※定員に達しております
問合せ:耕心館 042-568-1505
※チラシ(PDF版)はこちらからダウンロードできます。春に咲くクマガイソウをはじめとする山野草たちを ゆっくり散策しながら楽しいイベントに参加できます!
日時:4月28日(日)11:00~16:00
入場:無料
集めて楽しいスタンプラリーを開催!全部集めると素敵な?景品がもらえる!
スタンプラリーの景品は100個。なくなり次第終了!
昨年、100株以上咲いたクマガイソウのポストカードも販売予定!
※定員に達しております
ユキワリソウは、雪の残る頃に雪を割るようにして咲き出す、小さくてかわいい花です。本講座では実際に苗をお配りして、植え方・手入れの仕方をお話しします。
講師:岩田敏江さん(耕心館ボランティア代表)
時間:11:00~12:30
会場:蔵前
定員:20名
参加費:500円
お申込み:4月1日(月)午前10:00~ お電話・ご来館
持ち物:手袋 (シャベル・エプロン※お持ちなら)
※雨天時は蔵にて行います。
平敦盛の背負った母衣(ほろ)に見立て名づけられた
敦盛草をモチーフに日本舞踊(新作)を踊ります。
※ 上演時間は10分程度を予定しています。
※ 開場は15分前を予定しています。
開演:13:00/15:30
入場:無料・自由席
定員:70名 当日受付
会場:2階多目的大広間
作・演出:師岡斐子
出演:五條珠太郎(ごじょうたまたろう)
門前・事務所横:
サークルMさんによるフード・ドリンク・ライブ!
詳しくはこちら
1階ギャラリー:インフォメーションコーナー
耕心館の今後のイベントなどをおしらせするコーナーです。
和室:山野草を見ながら縁側でのんびり出来ます♪
ストーリア:10:30~21:00(ラストオーダー20:30)営業中
※3月31日まで営業時間は10:30~20:00(ラストオーダー19:30)となります
つるし飾り展期間中の毎土・日曜日 10:00~15:00 耕心館外通路にて瑞穂ブランドの名品を販売します!
2月24日(日):瑞穂農芸高校さんの大人気商品が登場!!
3月3日(日):11:00~本場長野のアツアツおやきと美味しいりんごを販売します。無くなり次第終了します。
期間:2月20日(水)~3月3日(日)
時間:午前10時~午後5時
内容:今年も姉妹都市モーガンヒル市との文化交流として、愛情のこもった手作りのキルトを展示します。本場アメリカのキルトの世界をお楽しみください。
入場料:無料
期間:2月19日(火)午後2時開演
語り:蛤谷糸美(はまやいとみ)
定員:70名
入場料:無料・予約制
申込み:1月5日(土)午前10時から耕心館へ(お電話・ご来館)
※定員に達しております。