内 容:生花を特殊加工した枯れないお花でクリスマスに向けてかわいいオリジナルリースをつくります
期 間:11月27日(日)
時 間:1回目 10:30-12:30 2回目 14:00-16:00(各回15分前より受付)
場 所:2階多目的大広間
参加費:2,000円
定 員:10名(先着順)
対 象:小学生以上(小学生は保護者の方同伴でお願いいたします)
講 師:ルアンジュ 斎條恵里子
※11月3日(祝・木)10:00~ ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)内容:東京オリンピックのエンブレムとしても取り上げられた市松文様。
3名の模様師がそれぞれの感性と技で表現する市松をお楽しみください。
期間:10月29日(土)~11月6日(日)
時間:午前10時~午後7時30分 (最終日は午後5時まで)
場所:1階展示ギャラリー:阿部しんぎょう展、
2階多目的大広間:熊澤吉治展、岩間奨展
入場料:無料
※期間中無休参加費:2,600円(材料費込/税込)
30日(日)【半衿】参加費:3,500円(材料費込/税込)
講 師:岩間 奨(伝統工芸士)
場所:蔵
定員:各日6名
持ち物:エプロンなど、染料がついても構わないご準備をお願いします。
※作品はお預かりして仕上げを施し、後日受け取りに来て頂きます。 ※柄は2種類からお選び頂きます。11月5日(土)・6日(日) 両日13:00~15:30
※両日共定員に達しました。
5日(土)【正絹のグリーティングカード】
市松模様の正絹に桜の花を刺繍します。
参加費:2,800円(材料費込/税込)
6日(日)【刺繍蓋のピルケース】
蓋の部分に刺繍して豪華なピルケースに仕上げます。
参加費:3,500円(材料費込/税込)
講 師:齋藤 晴美(女子美術大学 非常勤講師)
場所:蔵
定員:各日6名
持ち物:拡大鏡(必要な方)
[各講座お申込み方法]
9月3日(土)午前10時~ お電話またはご来館にて。
※電話と来館者同時の場合は、来館者優先
※お申込者1名様につき、ご予約は2名分まで
入場料:無料
場所:2階多目的大広間
出演:藤間 豊勇(日本舞踊協会会員 藤間勘右衛門派師範)、他
※入退場自由期 間:10月7日(金)~10月9日(日)
時 間:午前10時~午後6時(初日は午後12時〜・最終日は午後5時まで)
入場料:無料
日 時:平成28年6月26日(日)開場16:30 上映17:00~19:00
会 場:耕心館多目的大広間(2階控室:ドリンクコーナー)
定 員:35名
申込み:6月1日(水)10:00~
※ご来館・お電話で承ります。
問合せ:電話/042-568-1505(耕心館事務所)
内 容:絵本作家の双子の兄弟、田島征三と征彦が高知の田舎の村で過ごした少年時代。ランニングシャツとずり落ちそうなズボンに麦わら帽子を被り、そこら中を歩き回って新しい冒険を探している二人が、ファンタジックなエピソードを紡ぎだす。
懐かしいあの名作や、隠れた良作を耕心館セレクトでお届け!味わい深い16㎜フィルムが映し出す、珠玉のひとときをお楽しみください。
日 時:平成28年6月5日(水)~6月14日(火)
10:00~17:00 初日のみ12:00~
会 場:耕心館1階展示ギャラリー
入場料:無料
バードカービングコンクール受賞作品約20点を展示します。
まるで羽音が聴こえそうな圧倒的な存在感。
美しく精緻な野鳥の木彫をお楽しみ下さい。
日 時:平成28年6月5日(日)・6日(月)・8日(水)・9日(木)
13:30~15:30(受付13:15~)
対 象:小学生以上 ※小学生は保護者同伴が望ましい
定 員:各回20名
講 師:水上清一さん
会 場:郷土資料館けやき館(耕心館の隣の建物)
参加料:1,200円 ※材料費・保険代・道具貸出し代込み
持ち物:不要
申込み:5月3日(火)10:00~ ※4回分すべて申込み開始
ご来館・お電話で受付
電話 042-568-1505(耕心館事務所)
プロの作家が丁寧に指導します。この機会にバードカービングの世界に触れてみませんか?
※1日完成の教室です。連続しての参加は不要です。
日 時:平成28年5月11日(水) 午前10時30分~午後4時30分
講 師:耕心館ボランティア
定 員:15名
※定員に達しました。 以降の受付はキャンセル待ちとなります。
参加料:3,000円(昼食付き)
持ち物:針、はさみ、鉛筆、ものさし、指ぬき(必要な方)
申込み:2月21日(水)午前10時~
※ご来館・お電話で承ります。
※申込者1名につき、ご予約は1名分まで。
※キャンセル待ちも受け付けます。
電話 042-568-1505(耕心館事務所)
耕心館開館15周年!皆様への感謝を込めて、記念イベントを開催します。
耕心館・けやき館で楽しい一日をお過ごしください。
日時:4月23日(土) 午前10時~午後4時15分
場所:耕心館・けやき館
入場:無料
午前10時~先着50名様に配布します。当選者の発表は午後3時45分~
午前10時30分~ 先着100名様に素敵な?景品プレゼント
本講座では実際に苗をお配りして、植え方・手入れの仕方をお話しします。
時 間:午前10時15分~午前11時
場 所:蔵
講 師:岩田敏江さん(耕心館ボランティア代表)
定 員:15名
参加費:1,500円(材料費込)
お申し込み:当日 午前10時~15分(先着順)
持ち物:手袋 (シャベル・エプロン※お持ちなら)
時 間:午前10時~午後2時
場 所:けやき館「伝承の広場」
講 師:野山北・六道山公園ボランティアの皆さん
時 間:午前11時~正午
場 所:けやき館 「伝承の広場」
指 揮:牟田 久壽さん
時 間:午後0時30分~午後1時45分
場 所:多目的大広間
講 師:滝澤 福一さん
※連動したパネル展示も是非ご覧ください。
時 間:午後2時~午後3時45分
場 所:けやき館「伝承の広場」
1部:ヴォーカルとギターによるポップスデュオ 出演者:アサコ、荻野雄輔
2部:津軽三味線の演奏 出演者:岡田修
★午前10時~みずほブランド認定のおいしい名産品
★午前11時~本場長野のおやき登場!
★かわいい雑貨の販売
★オリジナル山野草グッズの販売
※4月23日(土)は喫茶ストーリアのご予約は出来ません。ご了承ください。
期間:平成28年2月21日(日)~3月7日(月)
時間:10:00~21:00 ※会期中無休
入場料:無料
会場:耕心館本館・蔵・けやき館
駐車場:あり(40台・無料)
内容:瑞穂町・神社の参道には藤の大樹があり、ここは六道山西口周辺の散策コースの最初にあたるポイント。粘り強く根を張った幹や、複雑に伸びるツタの生命力といい、たいへん見応えのある藤の木です。 今回は、干支の申をモチーフにしたつるし飾りで、“瑞穂町ならでは”の藤の花を表現しました。いったいどんな作品に仕上がっているでしょう!?ぜひぜひ会場にいらして確かめてくださいね! 「第11回 瑞穂のつるし飾り」乞うご期待ください。。
◆無料シャトルバスを運行します!ぜひ、ご利用ください。
JR箱根ヶ崎駅西口⇔耕心館・けやき館
【平成28年2月21日~3月7日の毎土日のみ運行】
※車両の設備上、車イスでのご利用はできません。
※交通事情により、運休及び遅延が発生する場合がございます。
また、その際の保障は一切行いませんので予めご了承ください。
期間:平成28年2月28日(日)
時間:14:00開演
語り:蛤谷糸美
場所:耕心館2階多目的大広間
定員:60名(事前予約制・自由席)
※定員に達しております
入場料:無料
申込み:平成28年1月15日(金)10:00~
耕心館までお電話かご来館にて受付。
TEL 042-568-1505(耕心館事務所)
期 間:期間中の毎土日と3月3日(木)
時 間:10:30~15:30
協 力:瑞穂町都市整備部産業課、瑞穂町商工会
★2月28日(日)11:00~は本場長野のおやきとりんごも登場します!