内 容:和紙造形とは、伝統的な和紙漉きを応用し、絵を描くように紙を漉く手法です。
日常生活のなかから言葉が運んでくる風景を紙に写し込んだ、ぬくもりあふれる にしむらあきこの世界をお楽しみください。
日 程:12月10日(月)~23日(日) 10:00~17:00
会 場:1階展示ギャラリー
入場料:無料
パンフレット(PDF版)はこちらからダウンロードできます。内 容:東京手描友禅展の「友禅染め講座」が単独講座になりました。染額作りを下絵から絵付けまでを2日かけて行う、本格的な友禅染め講座です。
日 程:1日目12月7日(金)
2日目12月14日(金)
時 間:13:00~16:00
場 所:瑞穂町郷土資料館1階 体験学習室
参加費:7,000円
定 員:10名(先着順)
持ち物:エプロンなど、汚れても構わない服装をご用意ください
講 師:阿部 信行(東京手描友禅伝統工芸士)
※11月1日(火)10:00~ ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505) 来館優先・キャンセル待ちも受け付けます日 程:平成30年11月22日(木)~26日(月)
時 間:10:00~17:00 ※初日12:00~/最終日16:00まで
入場料:無料
問合せ:042-565-6440(金子)
パンフレット(PDF版)はこちらからダウンロードできます。日 程:平成30年11月21日(水)~25日(日)
時 間:10:00~18:00 ※最終日15:00まで
入場料:無料
問合せ:ステンドグラス童夢(八百下) 090-9130-4148
パンフレット(PDF版)はこちらからダウンロードできます。内 容:ものづくりの最先端で活躍する伝統工芸師・阿部信行氏を迎えた企画展。
十一回目を迎える今年は「大和のこころ ふるきよき日本の風景」をテーマに据え、着物・帯・染額などを展示いたします。
期 間:10月21日(日)~10月28日(日)
時 間:10:00~17:00
場 所:1階展示ギャラリー、エントランス
入場料:無料
※期間中無休
◎期間中イベント
●ギャラリートーク
日 程:10月21日(日)~25日(木)、28日(日)
時 間:14:00~14:30
場 所:1階展示ギャラリー
●作家実演
日 程:10月21日(日)~10月28日(日)
場 所:1階展示ギャラリー
●友禅染め体験
日 程 : 10月 26日(金) 定員に達しました。
27日(土) 定員に達しました。
時 間:両日13:00~16:00
参加費:3,500円(材料費込)
講 師:阿部 信行(伝統工芸士)
場 所:エントランス
定 員:各回5名
持ち物:エプロンなど、染料がついても構わないご準備をお願いします。
[各講座お申込み方法]
9月3日(月)午前10時~ お電話またはご来館による先着順。
耕心館事務所:042-568-1505
※電話と来館者同時の場合は、来館者優先。
日 程:平成30年10月4日(木)~7日(日)
時 間:10:00~16:00 ※最終日15:00まで
入場料:無料
問合せ:地域活動支援センターひまわり042-557-5145
パンフレット(PDF版)はこちらからダウンロードできます。
春のつるし飾り講座 -桃の花-
日 時:平成30年5月9日(水) 10:30~16:30
定 員:定員に達しました。
参加料:3,000円(昼食付き)
講 師:耕心館ボランティア
持ち物:針・はさみ・えんぴつ・ものさし・指ぬき(必要な方)
申込み:本講座は終了しました。
夏のつるし飾り講座 -柿-
日 時:平成30年7月25日(水) 10:30~16:30
定 員:定員に達しました。
参加料:3,000円(昼食付き)
講 師:耕心館ボランティア
持ち物:針・はさみ・えんぴつ・ものさし・指ぬき(必要な方)
申込み:本講座は終了しました。
秋のつるし飾り講座 -いのしし-
日 時:平成30年9月26日(水) 10:30~16:30
定 員:定員に達しました。
参加料:3,000円(昼食付き)
講 師:耕心館ボランティア
持ち物:針・はさみ・えんぴつ・ものさし・指ぬき(必要な方)
申込み:キャンセル待ち受付け中 042-568-1505(耕心館事務所)
期 間:9月1日(土)~9月9日(日) ※期間中無休
8月2日(木)より、JR箱根ヶ崎駅東口側展示ケースにて先行公開
時 間:10:00~17:00
入場料:無料
制作協力:JAにしたま瑞穂女性部
今年はテーマを踏まえ、ストリングキルトの中で最も有名な「ログキャビン(丸太小屋)」の手法をおもに取り上げて制作しました。
中心の四角を囲むようにストリングを縫いつけていくと、出来上がりが開拓時代の家の木組のような柄になることに名前が由来しています。
時 間:13:30~15:00
場 所:けやき館2階ギャラリー
参加費:100円(材料費)
定 員:各回 10名
申込み:事前申込制 耕心館事務所 042-568-1505
8月5日(日) 10:00~
ご来館・お電話にて受付 ※お申込者お1人につき、ご予約は1名分のみ。
日 程:平成30年8月23日(木)~8月26日(日)
時 間:10:00~18:00 ※初日は13:00~/最終日15:00まで
入場料:無料
問合せ:押し花アート(花) 090-6122-3158(町田)
パンフレット(PDF版)はこちらからダウンロードできます。内 容:東京手描友禅展の「友禅染め講座」が単独講座になりました。染額作りを下絵から絵付けまでを2日かけて行う、本格的な友禅染め講座です。
日 程:1日目8月3日(金) 2日目8月10日(金)
時 間:13:00~16:00(15分前より受付)
場 所:1階展示ギャラリー(別会場になる場合があります)
参加費:7,000円
定 員:10名(先着順)
持ち物:エプロンなど、汚れても構わない服装をご用意ください
講 師:阿部 信行(東京手描友禅伝統工芸士)
※7月1日(金)10:00~ ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505) 来館優先・キャンセル待ちも受け付けます内 容:一度捨てられた瓶をまた新たな形にして、美しく生まれ変わらせる・・・。一度捨てられた瓶に命を吹き込む・・・。 琉球ガラスを学び、青梅の街中でガラス作りをしているガラス吹工作家・平岩 愛子氏の作品を展示致します。装飾的な美しさではなく、日々の暮らしの中で使ってこそ、そのものの美しさがわかる「用の美」を追求する平岩氏の、柔らかくも力強い作品をお楽しみください。
日 程:7月7日(土)~22日(日) 10:00~17:00
会 場:1階展示ギャラリー
入場料:無料
日 程:平成30年6月11日(月)~6月17日(日)
時 間:10:00~17:00 ※初日は13:00~/最終日16:00まで
入場料:無料
問合せ:仙美会 042-565-0298(森山)
パンフレット(PDF版)はこちらからダウンロードできます。
会 期: 平成29年3月26日(月)~ 4月29日(日祝)
※休館日4月16日(月)
会 場:耕心館 / 瑞穂町郷土資料館 けやき館
時 間:10:00 ~ 21:00
入場料:無料
主 催:耕心館、瑞穂町郷土資料館 けやき館
● 名物スタンプラリー
日 程: 平成29年3月26日(月)~4月29日(日祝)
・スタンプ台の場所は、耕心館、郷土資料館 けやき館、さやま花多来里の郷、みずほエコパークです。
・上記4施設のうち、3コ以上スタンプを集めると「記念品」と「福引券」を差し上げます。
・「福引券」は4月29日(日)に開催する「山野草まつり」の福引抽選会で使えます。
● 山野草講座
山野草植替え講座
日 時:4月15日(日)11:00~
定 員:10名
参加費:1,000円(材料費)
場 所:蔵
講 師:耕心館ボランティア 岩田敏江さん
内 容:毎回人気の植替え講座。植え方、手入れの仕方をお話します。ベニバナヤマシャクヤクを予定しております。
持ち物: 手袋・シャベル・エプロン
※4月1日(日)10:00~ ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)
来館優先・キャンセル待ちも受け付けます
● カンタン苔玉作り
日 時:4月22日(日)11:00~
定 員:10名 先着順
参加費:1,000円(材料費)
場 所:蔵
講 師:瑞穂町在住 髙橋光司さん
内 容:おしゃれな山野草の苔玉がカンタンにできる講座です。ホトトギス、チゴユリを予定しております。
持ち物:なし
※4月1日(日)10:00~ ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)
来館優先・キャンセル待ちも受け付けます
● 山野草まつり
日 程:4月29日(日祝)
時 間:10:00~14:00
場 所:耕心館・瑞穂町郷土資料館 けやき館
①山野草ガイドツアー(※雨天中止)
時 間:13:00~
場 所:耕心館 庭園
内 容:学芸員が庭園を巡りながら山野草について詳しく解説します。
②みずほマルシェ
時 間:10:00~14:00
内 容:みずほブランド認定の名産品や、本場長野のおやきを販売します。
協 力:瑞穂町都市整備部産業課/瑞穂町商工会
③高根のお囃子:
時 間:10:30~12:00
場 所:けやき館 伝承の広場 特設ステージ
出 演:高根囃子保存会
内 容:地域に伝わる楽しいお囃子でみなさまをお迎えします。
④福引抽選会
3月26日(月)から開催の「名物スタンプラリー」でスタンプを3つ以上集めるともらえる「抽選券」をお持ち下さい。
山野草の苗など素敵な景品が当たります。
※景品が無くなり次第終了(お1人様1回限り)
内 容:東京手描友禅展の「友禅染め講座」が単独講座になりました。染額作りを下絵から絵付けまでを2日かけて行う、本格的な友禅染め講座です。
日 程:1日目4月6日(金)
2日目4月13日(金)
時 間:13:00~16:00(15分前より受付)
場 所:1階展示ギャラリー(別会場になる場合があります)
参加費:7,000円
定 員:6名(先着順)
持ち物:エプロンなど、汚れても構わない服装をご用意ください
講 師:阿部 信行(東京手描友禅伝統工芸士)
※3月1日(木)10:00~ ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)期 間:平成30年2月18日(日)~3月4日(日)
時 間:10:00~21:00 ※会期中無休
入場料:無料
会 場:耕心館本館・蔵・けやき館
駐車場:あり(40台・無料)
内 容:耕心館ボランティアの皆さんによるつるし飾りの展示も今年で13回目を迎えました。今年のテーマはいぬとアンネのバラ。2018年の干支・戌年をモチーフのころころと可愛らしいいぬや、今年度に瑞穂町各所へ植樹されたアンネ・フランクの願いと平和への祈りが込められた「アンネのバラ」の可憐な姿を確かめに、ぜひ会場にいらしてください。「第13回 瑞穂のつるし飾り」乞うご期待ください。
※荒天時は展示イベントを予告なく中止する場合があります。
※会期中、喫茶ストーリアのご予約は出来ません。ご了承ください。
懐かしの布達
期 間:平成30年2月18日(日)~3月4日(日)
時 間:10:00~21:00 ※会期中無休
場 所:けやき館
定 員:100名(事前予約制・自由席)
入場料:無料
内 容:懐かしい昔の晴れ着などを展示します。
期 間:平成30年2月25日(日)
時 間:13:30開演
語 り: 蛤谷糸美
場 所:けやき館多目的室
定 員:100名(事前予約制・自由席)
入場料:無料
内 容:温かい語り口で日本の民話を中心にお届けします。
申込み:けやき館 042-568-0634
期 間:平成30年2月19日(日)~3月4日(日)
時 間:10:00~21:00 ※会期中無休
会 場:耕心館2階多目的大広間
入場料:無料
内 容:瑞穂町在住の作家による作品が集まります。
期 間:期間中の毎土・日曜日
時 間:10:30~15:30
内 容:耕心館外通路にてみずほブランド認定の名産品などを販売します!
協 力:瑞穂町都市整備部産業課/瑞穂町商工会
期 間:瑞穂町郷土資料館けやき館特別展「GO!GO!NIAGARA 大瀧詠一の世界」の特別企画を耕心館で開催!
夢とロマンが詰まった1,000枚のレコードが一堂に会します。
期 間:平成30年1月4日(木)~平成30年1月26日(金) ※15日(月)休館日
時 間:10:00~21:00
場 所: 1階展示ギャラリー
入場料:無料
内 容:日本ポップ・ミュージック史の真髄、独自の音楽観を切り開いた“大瀧詠一”とは何者だったのか? 瑞穂町郷土資料館けやき館特別展「GO!GO!NIAGARA 大瀧詠一の世界2018」の特別企画を耕心館で開催!故・大瀧詠一氏と親交の深かった湯浅学氏(音楽評論家)が展覧会に関わるトピックからディープな「ナイアガラー」の世界までを熱く語りつくします。聞き手は「大瀧詠一さんを語る会」代表の栗原勤氏。ポップスを愛する老若男女必聴のトークイベントです。
日 時:平成30年1月14日(日) 開場13:30 開演14:00
出 演:湯浅学(音楽評論家)
場 所:2階多目的大広間
入場料:1,500円
定 員:70名
申込み:耕心館へ(12月17日(日)~)
ご来館・電話にてご予約を受け付けます。
※予約から7日以内に来館か現金書留にてお支払をお願いします。
ご入金いただき次第チケットをお渡し(現金書留は郵送)いたします。
現金書留には82円切手を同封してください。
※お支払後のキャンセル・払い戻しは出来ません。(天災時を除く)
※未就学児の入場はご遠慮ください。