内 容:
日 程: 2021年12月4日(土)~ 12月19日(日)
時 間: 10:00~17:00 ※最終日16:00まで
場 所: 1階展示ギャラリー、エントランス
入場料: 無料
【ワークショップ】
◆鉋を使ってみよう-鍋敷き作り-
木材を鉋で削り、お手製の鍋敷きを作るワークショップです。
鉋の切れ味と堅さの異なる木材質の違いを感じてください。
お子様も参加できます。刃物を取り扱いますので、ご注意ください。
日 程: 12月11日(土)・12日(日)・18日(土)
時 間: 10:30~16:00 ※最終受付15:00
場 所: 1階エントランスホール
参加費: 1,000円(材料費)
持ち物: なし
講 師: 五十嵐 誠氏
備 考:
内 容:
日 程: 2021年11月13日(土)~ 11月28日(日)
時 間:
場 所: 耕心館・1階展示ギャラリー / けやき館・1階ガイダンスホール
入場料: 無料
【ワークショップ】
◆シルバーリング制作
シルバーのリングに、講師が用意したモチーフや自由に模様を掘るワークショップです。
日 程:11月20日(土)
時 間:13:30~16:00
場 所:けやき館体験学習室
定 員:5名
参加費:1,000円
持ち物:長めのエプロン
講 師: 萩野紀子氏
申込み:11月1日(月)~
ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)内 容:
日 程: 11月27日(土)
時 間: 13:00~16:00
参加費: 1,000円(コーヒー2杯付)
定 員: 10名(定員に達しました)
講 師: 美園珈琲店 店主 畠山 健一
持ち物: 特になし
申込み:
日 程: 2021年10月23日(土)~ 11月3日(水・祝)
時 間: 10:00~17:00 ※最終日16:00まで
入場料: 無料
日 時:10月29日(金)・ 30日(土)・ 31日(日) 13:00~16:00
会 場:1階エントランス
講 師:阿部 信行
定 員:各日 4名
参加費:3,500円(材料・仕上げ代込)
持ち物:エプロンなど汚れても構わない服装
申込み:
内 容:
日 程: 2021年10月2日(土)~ 10月17日(日)
時 間: 10:00~17:00 ※最終日16:00まで
入場料: 無料
会 場: 耕心館・郷土資料館けやき館
【追加関連事業】日 時:2021年10月15日(金) 13:30~15:00
会 場:郷土資料館けやき館2階展示ギャラリー
参加費:無料
定員:20名
申込み:9月27日(月)~
※お問い合わせ・申込みは耕心館へ(042-568-1505)内 容:
日 程: 10月3日(日)
時 間: 13:00~16:00
参加費: 無料
定 員: 30名
申込み:
日 程:
抽選受付期間: 4月1日(木)~4月14日(水)
◾夏のつるし飾り講座 -川口えんどう-日 程:
抽選受付期間: 6月11日(金)~6月25日(金)
◾秋のつるし飾り講座 -とら-日 程: 9月29日(水) 10:30~16:30
抽選受付期間: 8月11日(水)~8月25日(水)
◾共通定 員: 16名(抽選)
参加料: 3,000円(昼食付き)
講 師: 耕心館ボランティア
持ち物: 針・はさみ・えんぴつ・ものさし・指ぬき
-抽選申し込み方法-日 程: 2021年9月4日(土)~ 9月12日(日)
時 間: 10:00~17:00 ※最終日16:00まで
入場料: 無料
◆瑞穂のパッチワーク展
JAにしたま瑞穂女性部によるパッチワークの展示。今年で最後の開催となります。
◆「重陽の節句」コラボ展示
瑞穂のパッチワークと耕心館の季節の蔵飾りのコラボレーション。9月9日は菊花で邪気を払い、長寿を祝う 別名「菊の節句」。季節の展示を雰囲気ある蔵で楽しめます。
・9月1日(水)~ 9月30日(木) 10:00~18:00
・会場:蔵
◆「瑞穂のパッチワーク展」ミニ展示
箱根ヶ崎駅にて約1ヶ月先にパッチワークを展示します。
・8月4日(水)~ 9月12日(日)
・会場:箱根ヶ崎駅 自由通路展示ギャラリー
内 容:
日 程: 2021年 8月28日(土)
時 間: 各回13:00~16:00
参加費: 1,800円(材料費込)
定 員: 10名(定員に達しました)
講 師: Atelier hana-ya 主催 若林佳子
持ち物: 細かい作業ができる手袋
申込み:
内 容:
期 間:7月27日(火)~8月22日(日)
時 間:
内 容:
日 程: 2021年8月15日(日)
時 間: 13:00~16:00
場 所: 瑞穂町郷土資料館けやき館 あずま屋(野外)
参加費: 500円
定 員: 15名(先着順) (定員に達しました)
講 師: 繁田泰治 / 繁田あきの
持 物: かなづち・軍手・汚れてもよい服装(エプロンなど)
申込み:
日 程: 2021年6月22日(火)~7月25日(日)
時 間: 10:00~17:00 ※最終日16:00まで
入場料: 無料
【展示】
◆小川温子 絵画展
佐渡に見せられた佐渡を愛するアーティスト。小川温子の作品展示
◆「佐渡の棚田」展
世界農業遺産の島、佐渡からのメッセージ。佐渡棚田の景観、そこに生きる人々を写真と文章などで紹介。
◆都立瑞穂農芸高校 江戸東京野菜でみずほを笑顔にプロジェクト -瑞穂七色唐辛子の7年-
江戸東京野菜の魅力を伝える都立瑞穂農芸高校生が取り組んだプロジェクトをパネルで紹介。
【イベント】
◆瑞穂産伝統野菜バザール ※7月10日(土) 時間 10:30 ~ 16:00 ※なくなり次第終了
都立瑞穂農芸高校で種から育てた苗を、瑞穂町内の農家が作付けし育てた野菜の販売会
上記の他にも隣接のけやき館にて沢山の企画をご用意しております。是非ご覧ください。
内 容: 漆工芸の技術で絵画作品を制作する作者は稀で、その作品は繊細な作業の繰り返しで根気と時間のいる 制作です。自然の材料で制作する作品の美しさを多くのお客様にご鑑賞いただきたく、この展覧会を開催いたし ます。羽村市に在住し制作活動をおこなう並木氏は平成30年度(第75回)日本芸術院賞を受賞しました。かつて耕 心館で展覧会を開催しています。今回2度目の登場です。作品を身近なものと感じていただくため、制作過程や道 具、制作者の思いまでに取材した羽村市(テレビはむら)制作のビデオを会期中放映します。
期 間: 5月29日(土)~6月13日(日)
時 間: 10:00~17:00 ※最終日16:00まで
場 所: 耕心館1階展示ギャラリー、エントランス
入場料: 無料
パンフレット(PDF版)はこちらからダウンロードできます。内 容:東京都の山間の檜原村(標高500m) にある、築100年近い古民家で染の仕事を営む工房による草木染めの作品展。自家栽培や天然の染料を使用したあたたかな風合いの草木染めを是非ご鑑賞ください。
日 程:3月20日(土・祝)~5月9日(日) (4月19日(月)休館)
10:00~17:00 ※最終日16:00まで
入場料:無料
出 展:染工房シゲタ 繁田泰治/繁田あきの
申込み:事前申し込み制
3月3日(水)10:00~ ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)
*喫茶ストーリア 早割りサービス*
各ワークショップ申込時に喫茶室を予約された方、珈琲か紅茶1杯サービス!
講 師: 染工房シゲタ 繁田泰治/繁田あきの
申込み: 事前申し込み制
3月3日(水)10:00~ ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)内 容: 「渋紙」という型染で使われる紙にデザインを書き写して型紙を作り、布に型摺りします。
日 程: 3月28日(日) ①10:30~12:30 ②13:30~15:30
場 所: 耕心館エントランス
定 員: 各回4名
参加費: 500円
ワークショップ②「型染め手描き手ぬぐい制作」内 容: 型紙を使った藍染めをベースに、好きな色で絵付けをしてオリジナル手ぬぐいを作ります。
日 程: ①4月18日(日) ②5月2日(日)新型コロナウイルスの感染防止と瑞穂町内での患者の発生を抑止す るため、当事業を延期いたします。
10:30~15:30(昼休憩あり)
場 所: 郷土資料館けやき館 体験学習室
定 員: 各回8名
参加費: 1,500円
会 期:3月20日(土)~5月6日(木) ※休館日4月19日(月)
会 場:耕心館 / 瑞穂町郷土資料館 けやき館
時 間:10:00 ~ 21:00 ※緊急事態宣言により閉館時間が繰り上がる場合があります。
入場料:無料
主 催:耕心館、瑞穂町郷土資料館 けやき館
※今回、スタンプラリーはありません日 時:4月18日(日) 11:00~12:30
講 師:耕心館ボランティア 岩田敏江さん
内 容:植え方、手入れの仕方をお話します。今回はキイジョウロウホトトギスを予定しています。
・孟宗竹で作るミニ盆栽
日 時:新型コロナウイルスの感染防止と瑞穂町内での患者の発生を抑止するため、当事業を中止いたします。
講 師:瑞穂町在住 髙橋光司さん
内 容:耕心館で間伐した孟宗竹製の植木鉢に、山野草のミニ盆栽を作ります。
・共通定 員:各6名
参加費:1,000円(材料費)
場 所:蔵
持ち物:手袋・シャベル・エプロン
※3月20日(土)10:00~ ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)日 程:3月24日(水)~5月9日(日)
時 間:10:00~17:00
場 所:耕心館2F多目的大広間
内 容:開館20周年を迎えるにあたり、建物の歴史と耕心館のあゆみをパネル展示で振り返ります。
内 容:瑞穂町郷土資料館けやき館にて、2021年3月14日に開催する春の映画会「モリのいる場所」に関連した展示。熊谷守一写真集『独楽 ―熊谷守一の世界―』の著者である藤森武氏が撮影した写真から、氏自身が選り抜いた5作品を展示いたします。
期 間:3月2日(火)~14日(日)
時 間:10:00~17:00
場 所:耕心館1階展示ギャラリー
入場料:無料