4/5・12 2024年度 第1回 友禅体験講座を開催しました!
こんにちは耕心館です
4月5日(金)12日(金) 13時より、
「講座シリーズ 第4回 友禅体験講座」を開催しました!
2024年度となり、初回の方は「菊」の図柄を体験していただきます。
講師は、阿部信行先生です。
今回はけやき館の体験学習室にて行いました。
友禅体験講座は2日間かけて行う講座です。
1日目:下絵付け、糸目糊置き、地入れ
2日目:友禅挿し
(外注で最終加工処理をして)完成です!
今回の講座では初めての方が1名参加してくださいました。
ありがとうございます。
他の方々は何度も参加してくださっている方々なので、先生も安心して初心者の方の指導に集中されていました。
まずは、下絵を描きます。
下絵の線は水で落ちる染料(青花)のため、失敗しても大丈夫です!
布に線を引くため、染料が多すぎると滲んでしまいますので集中力が必要です。
下絵が出来たら、糸目糊を置いていきます。
糸目糊を置くと布の繊維に食い込み、染料が流れ出ないようになります。
一定の力間隔で絞り出すのがポイントです。
力の強弱をつけて線にメリハリをつけると絵が生き生きするそうです。
線にも個性が出てきます。
糸目糊置きが完了したら、うらぶきをします。
うらぶきする前は糸目糊が布に食い込んでいない状態なので、食い込ませるためにうらぶきします。
1日目の最後布全体に薄い色をつけていきます。これを地入れといいます。
2日目は色挿しからスタートです!
2回目以降参加の方は、自分で色を作るところからスタートします。
布に色をつけることを「色を点す」と言うそうです。
同じ図案でも色を変えると雰囲気が変わり世界に一つの自分だけの作品を生み出すことが出来ます。
何度も参加してくださっている方の中には、ご自分で色合い構成されたり、
グラデーションで色付けをされたり新しい試みをされていました。
かなり上達された方もいて、阿部先生から
「そのうち、ご自分で帯作れますよ。」と太鼓判を頂いてました。
自分で作った帯でおしゃれしてお出掛け出来たら素敵ですよね。
阿部先生のアドバイスを受けながら、皆様とっても集中して作業されていました。
どの作品も素敵に完成しました。
あとは阿部先生が持ち帰り、最終加工を施した後、皆様の手元に届きます。
完成するのが待ち遠しいですね。
参加してくださった皆様、阿部先生、ありがとうございました。
次回の講座は、
2024年7月5日、12日を予定しております。
詳細は決まり次第、お知らせいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
耕心館・けやき館 Facebook
瑞穂町耕心館/瑞穂町郷土資料館けやき館 | Facebook
耕心館 instagram
瑞穂町耕心館(@koshinkan_actio) • Instagram写真と動画
瑞穂町耕心館
最寄り駅:JR八高線『箱根ケ崎駅』
〒190‐1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1
URL:http://www.koshinkan.jp/index.html
TEL:042-568-1505 FAX:042-568-1506