4/5 手作り鉢で植え付け講座を開催しました!
こんにちは、耕心館です。
4月5日(土) 11時より、
「手作り鉢で植え付け講座」を開催しました!
春の山野草が咲く時期に、山野草講座を開催しています。
今回はお茶碗や湯呑、マグカップを植木鉢に加工し山野草を植え付ける講座です。
会場は、けやき館のあずまやで行いました。
講師は、お家でも様々な山野草などを育てていらっしゃる髙橋ご夫妻です。
ご自宅から手作り鉢を持ってきていただけました。溶岩の手作り鉢や、急須などおしゃれですね。
下の木製の台は村山大島紬の糸巻きです。こちらも素敵ですね。
参加者が好みの器をご持参頂き、中にはご自宅から骨董品の貴重な器をお持ちになった方もいらっしゃいました。
気合が入りますね!
他にも、器が割れてしまった場合に備えて高橋さんが器をご用意して下さいました。
今回植替えた山野草は。ヤマアジサイ・ホトトギス・大文字草などの苗で、他にもたくさんの種類がありました。
参加者の皆様にお好きな苗を選んでいただき、植える際の注意点や見栄えの良い植え方などを教授いただきます。
講座では、器を植木鉢にするところから始まります。
粒が細かい砂を器に隙間なくぎゅっとつめてひっくり返します。
底を釘のような鉄の棒と金槌を使用して、水が抜ける底穴を作っていきます。
底が厚すぎるものや、ガラス材質のものは穴が開く前に全体にひびが入り、割れてしまいます…。
穴が開いたら山野草の苗を器に入れて、植え付けていきます。
器に土もいれて、苗がしっかり上を向いて立つようにします。
偶然ハイキングで通りがかったお客様が講座を見学されました。
とても賑やかで楽しい講座になりました!
完成した器達です。
植え付け講座終了後に、高橋ご夫妻から参加者の皆様へ、
手作り鉢と大島紬の糸巻きのプレゼントもありました。
両手いっぱいの手作り鉢とお土産をお持ち帰りいただき、皆様とても満足されていました。
参加してくださった皆様、髙橋ご夫妻、ありがとうございました!
耕心館・けやき館 Facebook
瑞穂町耕心館/瑞穂町郷土資料館けやき館 | Facebook
耕心館 instagram
瑞穂町耕心館(@koshinkan_actio) • Instagram写真と動画
瑞穂町耕心館
最寄り駅:JR八高線『箱根ケ崎駅』
〒190‐1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1
URL:http://www.koshinkan.jp/index.html
TEL:042-568-1505 FAX:042-568-1506