BLOGブログ

講座シリーズ

7/21 デコパージュ講座 を開催しました!

こんにちは!

耕心館です

7月21日(月)に、

「講座シリーズ かんたん♪たのしい♬デコパージュ講座」を開催しました!

講師は、アクセサリー職人の井戸本広美先生です。

井戸本様は、フランス・デコパッチ社公認アドバイザーです。

「世界でたった一つ、デコパージュでお気に入りの作品をつくるワークショップ」を開催するなど、

アクティブに活躍されています。

 

デコパージュとは、専用の糊と筆、お好みのペーパーナプキンを使い、

コップやスマホケース、靴などに自分の好きなものを

自由にデコレーションできる手芸です。

今回は、ガラス風鈴にデコレーションしました!

 

さっそく、作業に取り掛かります。

まずはペーパーナプキンの柄を選ぶところから始まります。

好きな柄の部分を切り取り、ガラス風鈴に合わせて完成形をイメージします。

ペーパーナプキンは三層構造となっており、デコパージュに使用するのは、

一番上の層(柄がプリントされている層)を使用します。

なぜ、一番上だけかと言いますと、

糊で貼り付けた際、複数の層のままだと、盛り上がってしまい、

美しく仕上がらないそうです。

デコパージュ専用糊でガラス風鈴にペーパーナプキンを貼り付けます。

そして、ウエットティッシュで軽く押さえつけます。

こすってしまうと、ペーパーナプキンが破れてしまうので、慎重に貼り付けます。

この作業を繰り返し、ガラス風鈴全体をデコレーションしていきます。

糊はドライヤーの冷風で乾かします。

熱風だと糊が溶けてしまいますので注意が必要です。

最後にガラス風鈴全体にコート糊をまんべんなく塗り、乾かしたら完成です!

綺麗なガラス風鈴が完成しました!

楽しかったので、家でもやってみたいとお話されていた参加者の方は

デコパージュの材料について、先生に質問されていました。

 

参加してくださった皆様、井戸本先生、ありがとうございました。

 

耕心館・けやき館 Facebook
瑞穂町耕心館/瑞穂町郷土資料館けやき館 | Facebook

耕心館 instagram
瑞穂町耕心館(@koshinkan_actio) • Instagram写真と動画

瑞穂町耕心館
最寄り駅:JR八高線『箱根ケ崎駅』
〒190‐1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1
URL:http://www.koshinkan.jp/index.html
TEL:042-568-1505 FAX:042-568-1506

pagetop