BLOGブログ

講座シリーズ

9/21 はじめてのアロマ体験講座を開催しました!

こんにちは、耕心館です。

9月21日(日)に、

「講座シリーズ はじめてのアロマ体験講座」を開催しました!

 

講師は、アロマインストラクター、アロマブレンドデザイナー、

アロマハンドセラピストなど、多くの資格をお持ちの町田尚美先生です。

町田先生は、瑞穂町農畜産物直売所「ふれっしゅはうす」に勤務されています。

ご参加者様の中には、町田先生をご存じの方もいらっしゃいました。

 

会場には、町田先生が今回の講座のためにご用意くださった

アロマスプレーをはじめ、ネイルオイル、マッサージオイル、

クリーム、リップなども展示いたしました。

皆様手に取って試用したり、先生に質問されたり

会話が盛り上がったところで、講座を開始いたしました。

 

まずは、植物から抽出された天然の芳香成分である精油について、

専門的な内容を、初心者の方にもわかりやすく説明します。

 

次に、日常生活に取り入れる方法や、

今回の講座で使用する5種類の精油の特徴、

効果について説明します。

使い方は、お風呂や洗濯物の芳香剤として、掃除機の紙パックや

トイレットペーパーの芯にしみ込ませるなど様々です。

お気に入りの精油を見つけたら、いろいろな使い方が楽しめそうです。

内容が非常に興味深く、町田先生に質問される方や、

熱心にメモを取る方もいらっしゃいました。

 

そして、いよいよ実際に5種類の精油からお好きな香りを選び、

オリジナルのアロマスプレーを作成します。

今回は、以下の5種類をご用意しました。

  • オレンジスイート(果皮)
  • ラベンダー(花、葉)
  • ローズマリー(花、葉)
  • ゼラニウム(葉)
  • フランキンセンス(樹脂)

 

試香紙という、長細い紙に精油をしみ込ませて、皆様に配り嗅いで頂きます。

人によって良いと感じる香りが異なったり、

その時の体調によっても感じ方が変わることがあります。

昨日は良いと感じた香りでも、今日は好きではなくなることもあります。

不思議ですね。

 

スプレーにする精油を5滴選びます。

全ての精油を1滴ずつでも、特に好きな精油を3滴など多めにしても、

1つの精油を5滴でも大丈夫です。

 

続いて、無水エタノールを5㏄を精油に加えます。

無水エタノールは、精油と水を結び付ける働きがあるそうです。

精油は水に溶けにくいため、最初に無水エタノールに

溶かしておくことが大切です。

精油と無水エタノールを、ガラス棒でよくかき混ぜます。

 

よく混ぜたら、精油と無水エタノールが入っているビーカーに

精製水を25㏄入れ、ガラス棒でかき回します。

精油と水が混ざり合うと液体が乳白色に変化します。

 

精油と水が綺麗に混ざり合ったら、スプレーボトルに移します。

 

完成しました!

完成後、皆様がブレンドした精油の配合を発表し、

お互いの香りを楽しみました。

爽やかな香りや美味しそうな香り、重厚で奥行きのある香りなど、

同じ5種類の精油を使ったにもかかわらず、

それぞれ異なる香りが生まれることに、皆様驚かれていました。

 

今回の講座を楽しんでくださったご参加者様より、

「内容が奥深いので、ハマりそうです。」

「早速お気に入りの香りの精油を、買いに行きたいです。」

「また是非、アロマ体験講座開催して下さい。」

「アロマオイルを使った、セルフマッサージ方法を知りたい。」

など、たくさんご感想を頂きました。

 

 

参加してくださった皆様、町田先生、ありがとうございました。

 

アロマ体験講座の次回の開催予定は、まだ決まっておりません。

決まり次第またお知らせいたします。

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

 

耕心館・けやき館 Facebook
瑞穂町耕心館/瑞穂町郷土資料館けやき館 | Facebook

耕心館 instagram
瑞穂町耕心館(@koshinkan_actio) • Instagram写真と動画

瑞穂町耕心館
最寄り駅:JR八高線『箱根ケ崎駅』
〒190‐1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1
URL:http://www.koshinkan.jp/index.html
TEL:042-568-1505 FAX:042-568-1506

 

pagetop